ノニティーバッグ【メリット・デメリット】ハーブティーとして愛飲できる?
更新:
ノニについて、「果物の一種」という認識を持っている人も多いですよね。確かに果実が実るので、その点では果物という考え方も間違いではないのですが、漢方やアーユルヴェーダの世界においては、「ハーブ」という位置づけとなっています。
さて、ハーブ成分の摂り方と言えば、ハーブティーが有名ですよね。
ですが「ノニはハーブ系であるはずなのに、ノニジュースやノニサプリばかりで、ノニティーなどというものはなかなか見当たらない」と感じたことがある人もいるでしょう。
しかし…実は、探せばあるのです!ティーバッグタイプのノニが! それこそが、沖縄県薬草協同組合ノニティーバッグです。
メリット:夜のティータイムに手軽に飲める
沖縄県薬草協同組合ノニティーバッグの最大のメリットは、「夜のティータイム等に、ハーブティーとしてノニの成分を摂取できる」ということです。
ただ、作り方はちょっと他のティーバッグと異なり、「お湯を注いでしばらく待つ」というのではなく、沸騰した湯にティーバッグを入れ、さらにそこから弱火でしばらく煎じる」という形で、一般的なティーバッグよりも、しっかりとした煮出しが必要となっています。
この点は面倒と感じるかもしれませんが、どのくらいの濃さまで煮出すかを好みのよって変えられるので、「ノニの風味に慣れないうちは薄めに」など、融通が利くという点では便利と言えます。
気になる風味についてですが、レビュー等では「ノニの割には飲みやすい」という声が目立ちます。ただ、煮出す時間やお湯の量によっては「アクのような味が残る」というケースもあるようです。
デメリット:ノニの摂取量には疑問あり
沖縄県薬草協同組合ノニティーバッグは、「ノニの成分をハーブティーとして手軽に飲める」という点では画期的ですが、やはり、ノニジュースと比べると「ノニそのものの摂取量」はどうしても少なくなります。
乾燥しているとはいえ、ティーバッグ1袋に入っているノニの量は2.5gだけですし、しかも、ティーバッグの中に入っているノニ果実をそのまま食べるわけでもありません。
これに対してノニジュースは果実を丸ごと使っており、飲む際はビンの底に溜まっている沈殿物も飲むことになりますから、摂れるノニの量の差は歴然です。
こうした点を考えると、沖縄県薬草協同組合ノニティーバッグは、「補助的なノニ摂取」という位置づけで考えるべきで、メインのノニ摂取に使うには力不足と言えるでしょう。
価格はお手頃なので補助役としては優秀
沖縄県薬草協同組合ノニティーバッグの価格は、公式サイトからの購入なら75g(2.5g×30包)入りで税込み1620円。他のショップで購入した場合も、おおむね2000円以内で買うことができます。
「1ヶ月使えるノニ商品」と考えれば、お手頃価格と言えるでしょう。
ただし前述のとおり、このティーバッグだけで十分な量のノニが摂れるわけではないので、あくまで「補助役」と考えておきましょう。

